起業は簡単。でも経営は地獄?「起業と経営者の違い」をリアルに語る。

起業

最近「誰でも社長になれる時代」と言われます。SNSを見ても、「起業しました!」「法人化しました!」といった投稿が溢れています。

しかし、社長と名乗るのは簡単でも、経営者として生き残るのは、まったく別の話です。

本記事では、実際に起業して地獄のような1年目を乗り越えてきた筆者が、“起業”と“経営”の違いについて、リアルな経験をもとに解説します。


起業は誰でもできる。でも経営は一握りしか続かない

「会社をつくること自体」は本当に簡単です。書類を出して、法人化すればそれで“社長”にはなれます。
しかし「経営」はそうはいきません。

たとえば、僕は最初テレアポで営業を始めました。
1日100件以上電話しても、成果はゼロ。無力感に押しつぶされそうでした。

次に“経営者会”へ顔を出しましたが、誰にも相手にされない日々。
名刺交換をしても「誰?」という空気が流れます。

時間と精神を削りながら、少しずつ信頼を積み上げていくしかありませんでした。
これが、「社長」と「経営者」の違いです。

人を信じ、裏切られ、それでも前に進む力が必要

起業をして一番辛かったのは、人間関係の“裏切り”でした。

・前職の後輩が会社に入ると信じていたのに、突然連絡が取れなくなる
・LINEは既読スルー、返信は一切なし

信じていた分、ダメージも大きかった。
経営者は「裏切られても、恨まず、前に進まなければならない」職業です。

金のトラブルは信頼も組織も壊す

お金の問題も経営者にはつきものです。

・業務委託の人に飛ばれて900万円の損失
・間借りしていた場所で、知人社長の口座から2000万円の盗難事件発生

この経験で学んだのは、「契約の有無ではなく、管理体制とリスクヘッジの重要性」でした。
甘さは一瞬で命取りになります。

起業で成功する人の共通点とは?

では、そんな中でも生き残っている経営者に共通する特徴は何か?

  1. メンタルが図太い(折れない)
  2. 仕組みと人脈を“先に”つくっている
  3. 人を疑うのでなく、信じても崩れない仕組みを持つ
  4. 「社長業」ではなく「経営の原理原則」に忠実

そして何より、“覚悟”がある。
見栄でもなく、金のためでもなく、「本気で事業を育てる覚悟」がなければ、続かない。

まとめ:あなたは社長になりたい?それとも経営者になりたい?

起業は誰でもできる。けれど、経営は誰でも続けられるものではありません。
見えない孤独やトラブルと闘いながらも、諦めずに走り続けた人だけが“経営者”と呼ばれます。

これから起業を目指すあなたには、ぜひその違いを理解して、準備してもらいたい。

無料リソース・おすすめツール

  • 【LINE登録】じーつー社長に起業相談できます!こちらからどうぞ!